●「ダーティハリー」シリーズのポスターについて
・いわゆる映画のポスターについて、筆者(youon)が具体的に意識したのは、多分、下記に述べる「ダーティハリー」ではなかったかと思います。
もちろん当時はシネコンなんかない訳であって、ポスターよりも映画館の看板絵が目立ってて、横浜ピカデリー(今はもちろん無い)の入り口の看板に、イーストウッドがマグナムを構えてる絵をおぼろげに覚えてますよ。
「映画を映画館で見る」というイベントの一環として、ポスターは誠に重要な要素であって、それを初めて筆者(youon)に意識させたのが、下記の「ダーティハリー」だったのでしょう。
●ダーティハリー Dirty Harry
・まず日本版であり、上記の筆者の記憶に刻まれているポスター(下記)です。
本国版と比べても、これが一番出来がいいんじゃないですか? ハリーの足元、工夫してますよね。
・下記が本国版で、実は日本版はほとんど本国版を踏襲してたことを今知りました。
青色でイメージを統一してるようです。
・これも本国版。このイメージは、日本版のチラシに生かされています。
●ダーティハリー2 Magnum Force
・後にサントラとかDVDパッケージとかに使用されるイーストウッドのアップイメージを、日本版は早々とこの時点で使っています。
・マグナムを強調した日本版得意な写真構成ポスターですが、イーストウッドの顔位置が変です。
・1作目で手応えを感じたマルパソプロ及び関係者は、ポーズ決めのポスターを作ります。
主張は「44マグナム」と「イーストウッド」。元ネタは「ボンド映画」でしょう。
もっとも、「007/死ぬのは奴らだ」でボンドにマグナム、リボルバー銃を持たせたのは「ダーティハリー」の影響で、お互い様ですが、この時点では「ダーティハリー」の方がインパクトありました。
・本国版です。下記の2ポスター、筆者(youon)は初めて見ました。その後の2次メディアに使われていないように思います。

●ダーティハリー3 The Enforcer
・下記、日本版です。一番印象に残っているのはこのポスター。なにせマグナムを構えていません。バズーカ砲です。スケールアップを感じさせました(本編は別として)。
・筆者(youon)がただ単に疎かったのか、この(下記)日本版ポスターに記憶はありません。
「関東地区では使用しなかったのでは・・」と思うほど、今、初めて見ました。本国版に色を付けた作風ですね。
・本国版(下記)です。上記、日本版の元ネタですね。モノクロで統一したようです。
タイトル文字の一部分だけカラーになっています。

・これ(下記)もモノクロイメージですが、これをカラーにしたモノは、後のサントラや2次メディアに使用されています。
●ダーティハリー4 Sudden Impact
・下記、日本版です。本国版の顔の左側にハリーの立ち姿を入れ込んだのが特徴。こっちの方が全体が生きてきますね。
・これら図案は、その後の2次メディアなどに使用されていますが、これら同様図案以外の「ダーティハリー4」のポスターは見つけられませんでした。他にもあってもおかしくないと思うのですが・・。下記2つ、本国版です。
●ダーティハリー5 The Dead Pool
・下記、日本版です。本国版を日本語にしただけですが、文字の配置が絶妙です。英語原題の色を変えたところが生きています。
・下記、本国版2種です。「ダーティーハリー5」も、この図柄以外のポスターは見つかりませんでした。
